主な診療と治療

尿路結石

どのような病気ですか?

腎臓で生成された尿は、尿路 (腎盂・尿管・膀胱・尿道) を通り排出されます。この尿路にできた結石を、尿路結石といいます。上部尿路結石(腎結石・尿管結石)と下部尿路結石(膀胱結石・尿道結石)に分けられます。上部尿路結石が尿路結石の約95%を占めます。

どのような症状が出ますか?

尿管結石は腎疝痛(じんせんつう)と呼ばれる痛みを引き起こします。腎疝痛は、尿管に結石がつまることで生じるもので、急激な背部痛や側腹部痛を起こします。吐き気や嘔吐を起こす方もいます。また、血尿が出ることもあります。

どんな検査がありますか?

結石の有無、さらに結石の位置や大きさを評価するために、レントゲン検査やCT検査、超音波検査といった画像検査が行われます。骨と重なって写る位置の結石や小さな結石等、レントゲン検査で同定しにくい結石や、レントゲン撮影で写らない成分の結石もあり、これらの評価にCT検査が有効です。また、尿管結石により尿の流れが悪くなると、上流の尿路が拡張します。そのため、上流の尿路拡張 (水腎症)の評価も尿路結石の診断に重要であり、超音波検査やCT検査で評価されます。

どんな治療がありますか?

小さな尿管結石は自然に排出されること(自然排石)を待つことができます。飲水を心がけてもらい、排石を促す薬剤を内服することが推奨されています。ただし5mm以上の結石では、自然排石される確率は半数以下という報告もあり、自然排石されない尿管結石には破砕などの治療を考慮した方がよいとされています。健診などで偶然指摘された結石は、症状の有無や結石の大きさ・位置によって破砕を考慮します。

腎結石・尿管結石を破砕する主な方法は、体表から衝撃波を当てて破砕する体外衝撃波結石破砕術(ESWL: Extracorporeal shock wave lithotripsy)と、尿道から内視鏡(尿管鏡)を挿入して、観察下に破砕を行う経尿道的尿路結石破砕術(TUL: Transurethral lithotripsy)があります。

ESWLは鎮痛薬を使用するのみで、特に麻酔は必要としません。当科では原則1泊2日で行っています。ESWLは手術侵襲が小さいのが特長です。硬い結石や大きな結石、レントゲンで写らない結石などには他の治療法を検討することがあります。

TULは全身麻酔ないしは腰椎麻酔下に行う経尿道的手術です。入院期間は3泊4日ほどとなっています。内視鏡で結石を見ながらレーザーで破砕し、破砕片を回収できるため確実性の高い治療です。

大きな腎結石の治療には、背部から腎臓に穿刺を行い、直接内視鏡(腎盂鏡)を挿入し、破砕する経皮的腎砕石術(PNL: Percutaneous Nephrolithotripsy)が行われます。この治療が必要な際は、関連施設である東京都立大塚病院 尿路結石センター等を紹介させていただいております。

緊急で治療が必要となる結石はありますか?

尿管結石がつまったことによって発症した腎盂腎炎(結石性腎盂腎炎)は、抗菌薬の治療に加え、感染した尿を体外へ排出(ドレナージ)するために尿管ステントや腎瘻(じんろう)といった処置が必要となることがあります。結石性腎盂腎炎では背部痛に高熱を併発することが特徴です。また元々腎機能が低下している方や、腎臓が片方しかない方は、尿管結石によって急激に腎機能が悪化(腎不全)することがあるため同様の処置が必要となることがあります。いずれの場合も体調が元に戻ったのちに、結石の破砕治療を予定します。

結石を予防することはできますか?

尿路結石は再発率が高いため、多めの水分摂取が再発予防に重要です。1日2000ml以上の飲水が望ましいとされていますが、腎機能や心機能が低下している方は注意が必要です。

近年の上部尿路結石の増加は食事の欧米化によるところが大きいとされています。また生活習慣病やメタボリックシンドロームを罹患している方は尿路結石の発症率が高いとされています。そのためバランスのよい食事をとること、野菜・海藻類を摂取すること、肉類や脂肪の過剰な摂取を避けること、などが推奨されています。尿酸値の高い方や尿酸結石ではプリン体の摂取を控える、シュウ酸カルシウム結石では特定の葉菜類(生のほうれん草など)や紅茶・玉露・抹茶など特定のお茶の摂取に気をつけた方がよいとされています。ただしカルシウム結石と言われたからといって、カルシウムの摂取を控えるのは逆効果とされていますので気をつけましょう。